浄水器の品質表示について
消費者の方が浄水器を購入されるさいは、商品のパッケージ・カタログ等に記載されている「品質表示」をご覧になったうえで、商品をお選びいただくことをおすすめいたします。
浄水器に品質表示が義務づけられました
2002年4月から、経済産業省の「家庭用品品質表示法」にもとづく浄水器の「品質表示」が始まりました。1950年代(昭和30年代)に、日本で初めて浄水器が世に出てから半世紀。いまや浄水器は家庭の必需品になったといえますが、今回の品質表示の開始によって、浄水器を選ぶさいの確固とした基準ができたことになります。
<品質表示の表示項目>
品質表示の項目は、材料の種類・ろ材の種類・ろ過流量・使用可能な最小動水圧・浄水能力・ろ材の取り換え時期の目安・使用上の注意の7項目です。
品質表示をする浄水器とは?(浄水器の要件)
「品質表示」を行う対象となる「浄水器」とは、
1.「水道水を用いるもの」で、
2.「飲用に供する水を得るため」に使用されるものであって、
3.「水道水中の残留塩素およびその他の物質を除去または減少させる機能を有するもの」です。
したがって、実質的に浄水機能が付加的機能となっている場合、たとえば浄水機能付きジャーポット、浄水機能付きコーヒーメーカー、浄水機能付き軟水器、浄水機能付きアルカリイオン整水器などは、対象外となります。
しかし、浄水機能に加えて、ミネラルなどが付加されるという機能をもった「ミネラル浄水器」は、浄水機能が主体となっているので品質表示の対象となり、その浄水機能部分について、浄水器としての品質表示を行うことになります。ミネラル等が付加されるという機能については、別の欄に表示することになります。
「飲用に供する水を得るためのもの」という定義から、浴室で使用する浄水シャワー、トイレ・洗濯用・観賞用水槽などに使用するものは対象外となります。
また、非常時用、アウトドア用など、水道水以外の水を対象とするもの、井戸水専用を対象とするものは含まれません。
なお、浄水器に使用されるろ材(カートリッジ)が独立して販売される場合は、そのカートリッジにかかる品質などについて、同法に基づいた品質表示をする必要があります。
品質表示の例
【連続式浄水器の場合】
■材料の種類 |
|
ABS樹脂、ステンレス |
■ろ材の種類 |
|
活性炭、不織布、中空糸膜(ポリエチレン) |
■ろ過流量 |
|
3.0L / 分 |
■使用可能な最小動水圧 |
|
0.01 MPa |
■浄水能力 |
|
遊離残留塩素
(総ろ過水量 2,500L除去率80% JIS S 3201試験結果)
濁り
(総ろ過水量 1,500L除去率80% JIS S 3201試験結果)
総トリハロメタン
(総ろ過水量 1,000L除去率80% JIS S 3201試験結果)
CAT
(総ろ過水量 1,500L除去率80% JIS S 3201試験結果) |
■ろ材の取換時期の目安 |
|
除去物質名 |
1日当たりの使用水量 |
10L / 日 |
15L / 日 |
遊離残留塩素 |
250日(約8カ月) |
150日(約5カ月) |
濁り |
150日(約5カ月) |
100日(約3カ月) |
総トリハロメタン |
100日(約3カ月) |
60日(約2カ月) |
CAT |
150日(約5カ月) |
100日(約3カ月) |
(除去対象物質によって、取り換え時期は異なります。また使用水量、水質によっても取り換え時期の目安が短くなることがあります)
|
|
|
|
■使用上の注意 |
- 水道水の飲用基準に適合した水で使用してください。
- ろ材の取換時期の目安は、使用水量、水質、水圧によって異なります。
- 熱湯を流さないでください。
- 浄水した水はできるだけ早く使用してください。
- 夜間など長時間使用しなかった後には、水質悪化のおそれがあるので、適切 な放流時間をとってください。
- 凍結のおそれがある場所に設置する場合は、内部を凍結させないように注意 してください。
|
○○株式会社 東京都千代田区○○町○○番地 (電話)00-0000-0000 |
|
【ポット・ピッチャー形浄水器の場合】
■材料の種類 |
|
ABS樹脂、ポリエチレン、スチロール樹脂 |
■ろ材の種類 |
|
活性炭 |
■ろ過流量 |
|
1.5L / 分 |
■浄水能力 |
|
遊離残留塩素
(総ろ過水量 1,200L除去率80% JIS S 3201試験結果)
|
■ろ材の取換時期の目安 |
|
(1日当たり5L使用の場合)
遊離残留塩素 約240日(約8カ月)
(除去対象物質によって、取り換え時期は異なります。また使用水量、水質によっても取り換え時期の目安が短くなることがあります)
|
|
|
|
■使用上の注意 |
- 水道水の飲用基準に適合した水で使用してください。
- ろ材の取換時期の目安は、使用水量、水質によって異なります。
- 熱湯を使わないでください。
- 浄水した水はできるだけ早く使用してください。
|
○○株式会社 東京都千代田区○○町○○番地 (電話)00-0000-0000 |
|
「ろ材の種類」に関する法律上の指定用語
ろ材の種類
|
ろ材の種類を示す用語
|
活性炭素繊維、粒状活性炭、粉状活性炭およびそれらを成型したもの |
活性炭 |
織布 |
織布 |
不織布 |
不織布 |
多孔質平膜 |
多孔質平膜 |
多孔質中空繊維膜 |
中空糸膜 |
逆浸透膜 |
逆浸透膜 |
「ろ材の種類」に関する法律上の指定用語
除去対象物質の区分
|
除去対象物質の種類を示す用語
|
遊離残留塩素 |
遊離残留塩素 |
濁り(水中浮遊微粒子等の濁りを発生させる物質) |
濁り |
揮発性有機化合物 |
クロロホルム
ブロモジクロロメタン
ジブロモクロロメタン
ブロモホルム
テトラクロロエチレン
トリクロロエチレン
1,1,1-トリクロロエタン
総トリハロメタン |
農薬 |
2-クロロ-4,6-ビスエチルアミノ
-1,3,5-トリアジン |
かび臭 |
2-メチルイソボルネオール |
重金属 |
溶解性鉛 |
※ここに記されている以外の物質に関する除去性能などは、法律では対象としていませんので、別の欄に分けることとなります。